■FIP発病まで
2005年の6月中旬。
地域猫の雄猫1匹が体調を崩していると、地域猫を世話していただいている方(Aさん)から
伺いました。1週間ほど姿を消したと思ったら、食欲もなく大人しくしている。
その後、自分の尻尾を追いかけるような動きを見せたり、真っ直ぐに歩けなくなってしまいました。
そしてまた数日ほど見かけなくなったある日。
首の斜頸と斜視が見られるようになりました。

当初は夏バテかと思っていましたが、素人目から見ても夏バテではないことは分かりました。
地域猫ということもあり、次に姿を見るのがいつになるか定かではないため、
急いで保護して掛かり付けの動物病院に。
獣医師さんに経過を説明し、エイズ/白血病/FIP抗体値を含む一通りの検査を済ませ、下された診断は…
「エイズ/白血病は陰性で、FIP抗体値が1600でした。その他の異常は見られません。
FIPドライタイプの可能性があります(※)」。
FIPは猫エイズと並び予防薬がない病気です。
感染しても発病の可能性は低いけれど、発病したら高確率で死に至る病気として恐れられています。
目の前が真っ暗になりました。
ガン!と頭を叩かれたような衝撃と血の気がサーッと引いていった感覚を覚えています。
というのも、たかおに出会うずっと前(2000年)に元野良の飼い猫NをFIPウェットタイプで
亡くした経験があるからです。
発病当時のNはFIP抗体値6400、腹水がありました。状態が芳しくない中、3ヶ月も闘病に
耐えてくれました。
ーーー外飼いの地域猫に定期的な治療を受けさせることは出来るのか。
帰路の途中、再度降りかかった不治の病にどう向き合ったらいいのかずっと考えていました。
ーーーせめて家で保護出来たら…。
我が家にも、Aさんにも、ご近所の方にも既に飼い猫がいました。
苦しい選択をするしか出来ませんでした。
でも、その中でも出来る限りのことはしてあげたいというのは私も近隣の方も同じでした。
様子を注意深く観察し、何かあったら病院へ連れて行くことになりました。
これが2005年7月15日のことです。
※1…FIPの諸症状として高熱や食欲不振、元気喪失、体重減少などがあります。
ドライタイプでは腎臓や肝臓、膵臓などの消化器障害の他に
神経症状(運動能力の低下、眼が震える、けいれんの発作、斜頸など)が見られます。
※2…血液検査とウィルス検査の他にレントゲンも行いました。
そして、それまでの経過と出ている症状、FIP抗体値の高さ、類似疾患の除外で、
総合的に診断されました。
2008年10月末からは、ケーナインラボという機関で精度の高い
新しい検査が受けられるようになりました。
|